ソーヴィニヨンブラン(SAUVIGNON BLANC)はもともとフランスのロワールやボルドーの白のブドウ品種です。
歴史があり、カベルネソーヴィニヨンの交配元との説が有力です。
並質のワインから高級ワインまで幅広く生産されていて、世界的な人気という点ではシャルドネと分け合っています。
石灰質土壌から粘土質土壌まで対応が可能で、そのため世界中のワイン産地で栽培されています。
ソーヴィニョンブランのシノニムはリンク先をご覧ください。
ソーヴィニヨンブラン
特徴と味わい
比較的冷涼な地域でも糖分が上がり、かつ酸味を残して熟する特徴があります。
そのためリッチな口当たりであり、かつさわやかな味わいになるためこれが現代の食生活とあっているのです。
ソムリエコンテストなどでコメントをすると、ほとんどの人がグレープフルーツとミント、ミネラルの香りを言及します。
そのとおりに柑橘系のフルーツとハーブの香りが特徴で、これが決定的な和解ソーヴィニヨンブランの特徴です。
上質なサンセールやプイィフュメを一口飲むと、まさに果実をかじった時のような爽快な酸味と風味が口いっぱいに広がります。
特にロワールでは石灰岩質土壌をこのみ、そのためシャブリのようなクリスピーなミネラルの印象を受けます。
これらの印象からアペリティフにも最適で、特に専門料理店では好まれて提供されます。
ボルドーでは貴腐ワイン(ボトリティスシネレア)の原料として用いられます。
果皮が薄く、そのため貴腐菌が付着しやすいため、セミヨンとともにブレンドされます。
生産地域
ソーヴィニヨンブランは食生活のライト化とともに世界的な人気があり、ほぼすべてのワイン生産国で栽培がされています。
シャルドネやピノノワールと違い、比較的土壌や天候への寛容性があり、おしなべて上質なワインとなります。
フランスではロワール上流域やボルドー、南フランスでもまれにブティックワイナリーが栽培しています。
ヨーロッパではイタリアでも多く栽培されていますが、イタリアは地元品種を優先して栽培する傾向があり、主だった性向は収めていません。
冷涼なエリアでもよく育ちますが、北限域では難しく、ドイツやスイス、オーストリアなどの国では成功例はほとんど見かけません(もっとも、マスカットシルヴァーナという名前のシノニムはあります)。
ソーヴィニヨンブランは伝統国よりもアメリカやオーストラリア、南アフリカ、ニュージーランドなどのニューワールドで大成功し、チリでも安価で高品質なワインが生まれています。