トゥーレーヌ(TOURAINE)は、フランスのロワール地方にあるワイン産地です。
全長1000kmあまりのロワール川流域の中央東側に位置している、トゥールに近い広大なAOCです。
トゥーレーヌ周辺は中世からの古城が多くあります。また、豊かな土壌のため果物などの作物の栽培が盛んであり「フランスの庭園」と呼ばれています。
ロワール川とその支流の影響を受け、トゥーレーヌは温暖で湿潤な海洋性気候と、冷涼で乾燥した大陸性気候の側面を合わせ持っており、ロワール地方の中では比較的温和な気候が特徴です。
トゥウーレーヌは広大なAOCであるため土壌構成はヴァラエティに富んでおり、粘土石灰質や砂、砂利、シレックス土壌など様々です。
広域のAOCのため、様々なワインに対応するためワインのタイプもブドウ品種も多く、そのため全体像の把握しづらいワインであるということもできます。
トゥ―レーヌ
ワインの全体像とブドウ品種
トゥーレーヌでは赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、スパークリング ワインが生産されています。
栽培されている品種は、ソーヴィニヨン ブラン、シュナン ブラン、ガメイ、カベルネ フラン 、コットなどです。
赤ワインはタンニンが控えめで、フルーティーで飲みやすいタイプが多く、白ワインはフレッシュで飲みやすい辛口タイプが主に生産されています。
トゥーレーヌにはより小さい地区名のAOCも認められており、トゥーレーヌ アンボワーズや、トゥーレーヌ メスラン、トゥーレーヌ アゼイ ル リドーなどがあります。
ワインの特徴
トゥーレーヌは、コスト パフォーマンスが高い、様々なタイプのワインを生産していることが特徴です。
トゥーレーヌでは赤ワイン、白ワイン、ロゼワインが生産されていますが、シャンパーニュと同じ瓶内二次発酵から、トゥーレーヌ ムスーやトゥーレーヌ ペティヤンなどのスパークリング ワインも生産されています。
価格帯は手頃なワインが多く、世界中で親しまれています。
トゥーレーヌは、イギリスとフランスによる抗争の歴史を持つ地区としても知られています。
また、王族や貴族が狩猟を楽しむために多くの城が建てられていたため、当時からワイン造りが盛んに行われてきました。
楽しみ方のコツ
トゥ―レーヌのワインはどれも味わいは軽やかで親しみやすく、かわいらしい口当たりのものが多くなっています。
生産者によってはコクがあったり飲みごたえのある口当たりのものもありますが、それはレアケースでしょう。
サービス温度はやや低めの白とロゼは8度、赤は14度程度で構いません。
きりっと冷えていて、徐々に室温になじんで香りも華やかになる、というイメージが最適でしょう。
グラスも大ぶりではなく、中ぶりなチューリップグラスであればたいてい合わせることができます。
レストランでのグラスワインでもいいですが、カフェやビストロで気軽にいただいたほうが楽しみ方の広がるワインといえます。
料理もご家庭での食卓にも合わせやすく、日本の文化である一度に複数の食事がのる食卓にも合わせやすいです。