日本

ソムリエ試験練習問題【日本】中国・四国

こんにちは!今回は中国・四国地方について学習しましょう!

 

練習問題 中国・四国地方

Q:次のうち、テラロッサという石灰岩が風化した赤土が見られる県を選んでください。

①鳥取県

②島根県

③岡山県

④広島県

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は③の岡山県です!

 

テラロッサは問題文にもあった通り石灰岩が風化した赤土で日本では非常に珍しい土壌です。

海外ではオーストラリアのクナワラにあるテラロッサが有名です。

 

クナワラではカベルネ・ソーヴィニヨンが有名ですが、岡山県ではヤマブドウ、マスカット・オブ・アレキサンドリアなど多様な品種が栽培されています。

 

また岡山県には10軒のワイナリーがあり、これは中国・四国地方では最多です。

ワインの年間生産量も454キロリットルあります。これは大手ワインメーカーのワイナリーがあるからです。

 

2016年には内陸部の新見市哲多に100%自社畑産のブドウのみでワインを造る「ドメーヌ型」のワイナリーも設立されたり、2017年にはフランスのローヌ地方でワイン造りをしていた生産者が帰国してワイナリーを設立したりといった動きもあります。

 

鳥取県と島根県には5軒、広島県には7軒のワイナリーがあります。

 

正直鳥取県と広島県は特筆すべき点は教本には書いていませんが、島根県は甲州の生産量が多いことを押さえておきましょう。

山梨県には遠く及ばないですが山梨に次ぐ90トンも甲州によるワインが生産されてます。

また、雲南市には乳業会社が母体となりワイナリーによって小公子によるワイン造りが全国的に有名です。

小公子は日本葡萄愛好会の澤登晴雄氏によって開発された品種で、ヤマブドウのような極めて小さい粒で野趣ある香りと豊かな酸が特徴的です。

日本のワイン造りというと山梨や長野などがイメージしやすいですが、実は西日本でも活発なワイン造りがなされています。

ソムリエ試験練習問題【日本】大阪府の歴史

こんにちは!今回は大阪府の歴史について学習しましょう!

歴史と言ってももちろんワインについてです

 

練習問題 大阪府の歴史

Q:次のうち、大阪府の富田林村でブドウが栽培され、葡萄酒が名産だったという記録がある時代を選んでください。

①安土桃山時代

②江戸時代

③明治時代

④大正時代

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は①の安土桃山時代です!

 

大阪府といえば東京に次ぐ大都市で、山梨県や長野県などと比べるとあまりワイン造りのイメージは持ちづらいですが、日本でも有数のワイン造りの長い歴史を持っています。

 

安土桃山時代の天正年間(1573~1592年)に、大阪府南河内地方の富田林村(現在の富田林市)において、農家の軒先でブドウが栽培され、ブドウ酒が名産だったという記録が残っています。

 

江戸時代にも同様の記録があり、後年の南河内地方、中河内地方におけるブドウ産地誕生のきっかけとなりました。

また南河内地方の沢田村のブドウが幕府に献上されていたという記録もあります。

 

歴史だけでなく、ブドウの栽培面積も最盛期の1930年代には山梨県を凌ぐほどで、ワイナリー数も110軒を超えていました。

その後昭和に入るとワイナリーは激減し、ブドウ園も放棄されることが続きました。

 

しかし近年耕作放棄された畑を利用した新しいブドウ園の開園や、大阪ワイナリー協会の設立など、新しい動きが生まれています。

山梨県などと異なり、大都市に隣接しているというメリットも大きく影響しているでしょう。

 

今回の大阪府のワイン造りの歴史でしたが、実はこの投稿の画像の大阪城がヒントになっていました笑

大阪城は豊臣秀吉によって安土桃山時代に建てられました。

豊臣秀吉が活躍していた時代に既にワイン造りがされていたというのはすごいですね!

これでもう大阪のワイン造りが安土桃山時代から行われていたというのは忘れないはずです笑

ソムリエ試験練習問題【日本】山梨県のワイン産地

こんにちは!今回は山梨県のワイン産地について学習しましょう!

 

練習問題 甲府盆地東部のワイン産地

Q:次のうち、甲府盆地の中で東雲地区が含まれる地域を選んでください。

①甲州市塩山地区

②甲州市勝沼町

③甲州市大和地区

④笛吹市春日居地区

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は②の甲州市勝沼町です!

 

甲州市勝沼町は甲府盆地東部に位置しています。

 

甲府盆地東部は甲州市、山梨市、笛吹市を含みます。

日本のワイン造り発祥の地で、現在稼働しているワイナリーの7割以上が甲府盆地東部にあります。

 

甲府盆地東部は下記の5つの地区に分けられます。

 

①甲州市塩山地区

甲府盆地の北東の端に位置しており、標高は400~600mです。

甲州の他にデラウェアの栽培地としても有名です。

日本でデラウェアの栽培が始まったのがこの塩山地区の奥野田です。

 

②甲州市勝沼町

生食用、ワイン用問わず甲州ブドウが集中して栽培されている地域で、標高は300~600mです。

勝沼町はさらに勝沼地区、東雲地区、菱山地区、祝地区の4つの地区に分けられます。

 

勝沼地区は最も代表的な産地とされ、鳥居平など有名な産地があります。

菱山地区は勝沼町で最も標高が高い地区です。

 

③甲州市大和地区

勝沼の大善寺から大和の景徳院に位置する地区で、標高は450~500mです。

勝沼とは異なりワイン用の甲州ブドウが大半を占めます。

 

④山梨市牧丘~万力/笛吹市春日居地区

2017年に牧丘にある大手メーカーのシャルドネがフランスで開催される「レ・シタデル・デュ・ヴァン」で金賞を受賞したことで有名な産地です。

 

⑤笛吹市一宮町、御坂町、八代町地区

京戸川や金川などによって形成された扇状地の裾野に位置しています。

試験ではほぼ出題されないとは思いますが、名前は押さえておきましょう。

甲府盆地のワイン産地は他にも甲府盆地中央部、甲府盆地北西部、甲府盆地西部があります。教本で確認してみてください。

ソムリエ試験練習問題【日本】山梨県の気候風土

こんにちは!今回は山梨県の気候風土について学習しましょう!

今回の問題は私が受験した際に実際に出題された問題です!

かなり教本を読み込まないと解けないような問題で印象的だったので紹介という意味も含めて出題します

 

練習問題 山梨県の気候風土

Q:次のうち、ブドウの生育期間の平均気温が最も高い産地を選んでください。

①勝沼

②甲府

③韮崎

④塩山

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は②の甲府です!

 

難しい問題で、教本のどこにも書いてないような内容ですが、2023年度版教本の115ページに記載があります。

○○が最も高いという書き方ではなく、それぞれの産地の平均気温が書いてあるので余計にややこしくなっています。

教本によると、ブドウの生育期間(4月~10月)の平均気温は勝沼が19.9℃、甲府が20.8℃、韮崎が19.8℃となっており、ちなみに降水量は勝沼が849mm、甲府が874mm、韮崎が925mmとなっています。

 

初見ではなかなか手こずるかもしれませんが、山梨県の地形がヒントになります。

山梨県は本州の中央に位置している内陸県で、県の中心には甲府盆地があります。

甲府市は甲府盆地の中心にあり、周縁部に行くにしたがって山地となっていきます。

 

ここでイメージしていただきたいのが、盆地の中心にあるということは標高が低く、周縁部の山地に近づくということは標高が高くなるということです。

基本的に標高が高くなればなるほど気温は下がります。(山登りをすると山頂付近は寒かったりしますよね

ですので、甲府盆地の中心にある甲府は標高が低く、気温は高いと予想することができます。

 

試験本番で見たことないような問題が出題されても意外と考える糸口はあるものです。

ただし試験は時間制限がありますので、分かる問題を優先して解いてからじっくり考えながら解いていきましょう。

ソムリエ試験練習問題【日本】山梨県の歴史

こんにちは!今回は山梨県の歴史について学習しましょう!

 

練習問題 山梨県の歴史

Q:次のうち、日本で初めてデラウェアの栽培が行われた産地を選んでください。

①甲州市塩山地区

②甲州市勝沼町

③笛吹市

④北杜市

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は①の甲州市塩山地区です!

 

山梨県は日本ワインの生産量もワイナリー数も日本一で、昔から日本のワイン造りを支えてきました。

ちなみに現在のワイナリー数は92軒となっています。

 

山梨県は日本のワイン造り発祥の地として知られ、明治時代に政府の殖産興業政策の一環としてワイン生産が勧められました。

1874年には山田宥教と詫間憲久によって日本初の本格的なワイン造りが実施されました。

 

これを機に当時の山梨県例の藤村紫郎の声掛けによって1877年に「大日本山梨葡萄酒会社」が設立されました。

この会社の流れを汲んでいるのが現在のシャトー・メルシャンとまるき葡萄酒です。

 

その後、今回の出題範囲ですが、1885年にアメリカから持ち込まれたデラウェアの栽培が奥野田村(現在の甲州市塩山地区奥野田)で始まりました。

 

戦争末期になるとワイナリー数は激減しました(というより酒造業が壊滅的な打撃を受けました)が、ワインはソナーの原料としてワインの首席を確保するためにワイン生産はかろうじて生き残りました。

 

戦後大きな動きがあったのが「ワイン元年」と呼ばれる1973年で、この年のワイン消費量が前年比の162%となりました。

2年後の1975年には果実酒の消費量が甘味果実酒の消費量を超えました。

 

2000年代に入ると海外に向けたアピールの動きが出てきます。

2009年には甲州を世界に広めるべく、山梨県内のワイナリーや商工会、ワイン酒造協同組合などが連携して「Koshu of Japan」を発足しました。

また、2010年には甲州が、2013年にはマスカット・ベーリーAが「国際ぶどう・ぶどう酒機構(O.I.V.)」のリストに登録されました。

このことで甲州とマスカット・ベーリーAを使ったワインをヨーロッパに輸出する際はワインのラベルに品種名が記載できるようになりました。

 

さらに産地の個性を伝えようとする動きも出てきており、2013年には国税庁が「山梨」をG.I.に指定し、2017年にはG.I.山梨の生産基準の見直しも実施されました。

これにより、生産基準を満たさないワインは山梨を名乗れなくなりました。

このように山梨県は日本で最も歴史のあるワイン産地です。

試験でも出題される確率は非常に高いと思われます。

今回解説でザクっと要点だけかいつまんで記述しましたので、最低限今回の記事の内容は押さえるようにしてください。

ソムリエ試験練習問題【日本】長野県のワインバレー

こんにちは!今回は長野県のワインバレーについて学習しましょう!

 

練習問題 長野県のワインバレー

Q:次のうち、小諸市が位置しているワインバレーを選んでください。

①桔梗ヶ原ワインバレー

②千曲川ワインバレー

③日本アルプスワインバレー

④天竜川ワインバレー

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は②の千曲川ワインバレーです!

 

長野県のワインバレーには選択肢にもあったように、桔梗ヶ原ワインバレー、千曲川ワインバレー、日本アルプスワインバレー、天竜川ワインバレーの4つがあります。

 

■桔梗ヶ原ワインバレー

桔梗ヶ原ワインバレーは塩尻市のみが位置しています。

塩尻市は2014年にワイン特区に認定されており、塩尻ワイン大学を開講しています。

 

国際コンクールで金賞を受賞したメルロが有名ですが、最も多くワイン造りに使われているのはコンコード、次いでナイアガラですので注意しましょう。

 

■千曲川ワインバレー

千曲川ワインバレーは長野県で最もワイナリー設立が活発な地域です。

飯綱町、中野市、小布施町、高山村、須坂市、長野市、坂城町、青木村、上田市、東御市、立科町、小諸市が位置しています。

1つの市町村内でも標高差が大きく、シラーのような温暖な産地の品種から、ピノ・ノワールのような冷涼産地の品種まで幅広く栽培されています。

 

■日本アルプスワインバレー

長野県西部に広がる松本盆地に広がる産地です。

大町市、池田町、安曇野市、松本市、山形村が位置しています。

 

■天竜川ワインバレー

天竜川ワインバレーは南アルプスと中央アルプスに挟まれた伊那盆地にあります。

伊那市、宮田村、松川町が位置しています。

古くからリンゴや梨の産地で、ブドウ園はまだ少なく、シードルの生産が盛んです。

今回の4つのワインバレーは長野県の学習範囲の中心とも言える箇所です。

試験で取りこぼしのないようにしましょう。

ソムリエ試験練習問題【日本】長野県

こんにちは!今回は長野県のワインについて学習しましょう!

 

練習問題 長野県のプロフィール

Q:次のうち、信州ワインバレー構想が発表された年を選んでください。

①2011年

②2013年

③2014年

④2015年

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は②の2013年です!

 

長野県は日本のワイン産地の中でも最も活気のある産地の一つです。

2014年以降は毎年ワイナリーの設立が続いており、2000年以降設立されたワイナリーの数は40軒を超えています。

これには県や市町村など行政支援の動きが大きく寄与しています。

その代表例が「信州ワインバレー構想」です。

 

信州ワインバレー構想とは、2013年に長野県が発表した構想です。

松本盆地、上田盆地、長野盆地、伊那盆地の4つのエリアに区分けして、生産者の育成や県産ワインのPRなどの支援を行っています。

 

これに伴い、ワイン特区を申請する市町村も増加し、2020年12月時点で「千曲川ワインバレー東地区」の8市町村(上田市、小諸市、千曲市、東御市、立科町、青木村、長和町、坂城町)、高山村、山形村、塩尻市、松川町、下條村など13か所が「ワイン特区」に認定されています。

 

2016年に長野県が発表した計画では、2014年のワイン用ブドウも含めたブドウ栽培の面積は2,400haで、そのうちワイン用ブドウの面積は200haになっており、2025年には倍の400haに拡大する計画となっています。

長野県はワイン生産量では山梨県に次いで2位ですが、ワイン生産の伸びや勢いは山梨県を凌ぐものがあります。

試験勉強抜きにしても注目したい産地ですね。

ソムリエ試験練習問題【日本】新潟県

こんにちは!今回は新潟県について学習しましょう!

 

練習問題 新潟県のプロフィール

Q:次のうち、県初のワイナリーの立ち上げや、マスカット・ベーリーAやブラック・クイーンの開発を行った人物を選んでください。

①詫間憲久

②川上善兵衛

③高野正誠

④高井利三郎

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は②の川上善兵衛です!

 

川上善兵衛は県初のワイナリーを立ち上げ、「岩の原葡萄園」を開きました。

また、ブドウの交配育種にも力を注ぎました。

日本の赤ワイン用品種で最も醸造量の多いマスカット・ベーリーAやブラック・クイーン、レッド・ミルレンニュームなどの品種を開発しました。

こうした功績から川上善兵衛は「日本ワイン用ブドウの父」と呼ばれています。

 

①の詫間憲久は1874年に山田宥教とともに甲府にて初めて本格的なワイン造りを始めた人物です。

 

③の高野正誠は土屋助次郎とともにブドウ栽培とワイン醸造を学ぶためにフランスへ渡り、1年7カ月の修行を行いました。

帰国後は宮崎光太郎とともにワイン醸造を開始しました。

 

④の高井利三郎は大阪府の堅下村で果樹園を営んでいた人物で、1914年に規格外ブドウ活用のために、ワイナリーを立ち上げた人物です。

 

日本ワインにとって重要な歴史上の出来事のある新潟県ですが、近年では産地化の動きもあります。

新潟砂丘の角田浜と越前浜にワイナリーが集まっており、生産者たちが一帯を「新潟ワインコースト」と称しています。

新潟ワインコーストでは欧・中東系品種の栽培が盛んです。

特に耐病性も高いと言われているアルバリーニョが増加しています。

ソムリエ試験練習問題【日本】山形県のワイン産地

こんにちは!今回は山形県のワイン産地について学習しましょう!

 

練習問題 山形県のワイン産地

Q:次のうち、甲州ブドウ栽培の北限である産地を選んでください。

①置賜地方の白鷹町

②村山地方の朝日町

③置賜地方の高畠町

④庄内地方の西荒屋地区

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は④の庄内地方の西荒屋地区です!

 

■山梨県の概要

山形県は日本ワインの生産量が1,173キロリットルで山梨県、長野県、北海道に続いて全国第4位の県です。

 

使用されるブドウ品種はマスカット・ベーリーA、デラウェア、ナイアガラが多いです。

 

2020年のワイン用ブドウの生産量は2,485トンで、そのうち山形県内で使用された量は1,598トンです。

つまり、山形県のブドウは県外からの引き合いが強く、県外へ流出している量が多いです。

県外への流出量は35.7%と全国で最も高くなっています。

 

山形県のワイン用ブドウの産地には、村山地方の上山市と置賜地方の南陽市と高畠町、庄名地方の西荒屋地区があります。

 

村山地方の上山市は山形盆地の南端に位置しており、ブドウ園は盆地周縁部の傾斜地にあります。

水はけや日照量などブドウ栽培に良い条件が揃っています。

シャルドネやメルロ、カベルネ・ソーヴィニヨンなど欧・中東系品種の栽培が盛んです。

 

また村山地方の朝日町という産地は、マスカット・ベーリーAの収穫時期が日本で最も遅く、近年評価が上昇しています。

 

置賜地方の南陽市には東北最古のワイナリーなどワイナリーが集まっています。

また、南陽市は上山市と同様にワイン特区を取得しています。

 

高畠町では、県外ワイナリーからの働きかけにより、ジベレリン処理(種なしブドウを作る処理)なしの種ありデラウェアを栽培する動きがあります。

 

今回の出題内容の庄内地方西荒屋地区は甲州ブドウ栽培の北限であり、甲州ブドウの栽培が250年間も続けられています。

ブドウ樹の樹齢や糖度が高く、そのブドウで造られたワインも近年注目されています。

 

山形県は長野県や北海道に比べると正直勢いのない産地に見えますが、西荒屋地区のように近年注目されている産地や高畠町のように新しいブドウ栽培に挑戦する動きのある産地があります。

ソムリエ試験練習問題【日本】北海道のワイン産地

こんにちは!今回は北海道について学習しましょう!

 

練習問題 北海道の気候風土

Q:次のうち、日本最大のブドウ園がある市町村を選んでください。

①余市町

②岩見沢市

③浦臼町

④三笠市

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は③の浦臼町です!

 

北海道は長野県と並んで、日本で最も活気のあるワイン産地の一つです。

2000年以降設立されたワイナリーは30軒を超え、現在は46軒のワイナリーがあります。

この背景には本州と比べて広大な土地が格安で手に入りやすいことがあります。

 

また北海道の気候もブドウの生育に有利に働いています。

4~10月の平均気温は12.8~14.6℃で日本のワイン産地では最も低く、フランスのランスや、ドイツのラインガウとほぼ同じです。

ブドウの生育にあまり向かない温暖湿潤な気候の日本において、良い気候条件が揃っています。

 

ですので、北海道では日本固有品種を多く栽培している山梨県などとは異なり、ピノ・ノワールなど欧・中東系品種が有名です。

ただし、生産量では白ブドウではキャンベル・アーリー、黒ブドウではナイアガラといったアメリカ系品種の方が多いのでご注意ください。

 

北海道の主なワイン産地としては、後志地方と空知地方があります。

後志地方には余市町や仁木町などがあり、空知地方には三笠市や岩見沢市などがあります。

ちなみに、今回出題した100haを超える日本最大のブドウ園は空知地方の鶴沼ワイナリーにあります。

 

後志も空知も北海道の欧・中東系品種の一大産地で、後志地方は2013年にワイン用ブドウの栽培面積で空知地方を抜き、栽培面積、収穫量ともに道内1位になっています。

北海道は多くの地方名や市町村名が登場しますが、後志と空知だけは必ず押さえましょう。