
こんにちは!今回は日本の交雑・交配品種について学習しましょう!
まず交雑と交配の違いですが、交雑は異なる種を掛け合わせることであり、交配は同じ種を掛け合わせることです。
例えば、欧・中東系品種と欧・中東系品種を掛け合わせれば交配、欧・中東系品種とアメリカ系品種を掛け合わせれば交雑となります。
練習問題 日本の交雑・交配品種
Q:次のうち、アルモ・ノワールの交配元として正しいものを選んでください。
①カベルネ・ソーヴィニヨン×ツヴァイゲルト
②メルロ×ピノ・ノワール
③カベルネ・ソーヴィニヨン×ヤマブドウ
④メルロ×カベルネ・ソーヴィニヨン
ここまで交雑・交配品種がおおいというのは、日本という本来であればブドウ栽培に向いていない気候を持つ土地に順応するための品種開発研究の賜物ですね。
そんなことを考えて日本ワインを飲むとより一層味わい深く感じられるかもしれません
【WBS別館のご案内】

このサイトは、ワインブックススクール(WBS)で学習する現役のWBS生(2022年度ソムリエ試験合格)が運営しています。
WBSで学習した高品質な練習問題、過去問の解説を中心に、直近で合格をしたリアルな受験生目線の情報が多数あります。
WBSは、テキストや練習問題などの豊富なコンテンツと毎週のライブ講義があり、ソムリエ・ワインエキスパート試験の学習方法と最新情報が得られます。
費用は月額2200円のみで、すべてのコンテンツが利用できます。
いつからでも参加できますので、一緒に勉強していきましょう!
ソムリエ・ワインエキスパート対策のページはこちら→