難易度B

ソムリエ試験練習問題【日本】山梨県のワイン産地

こんにちは!今回は山梨県のワイン産地について学習しましょう!

 

練習問題 甲府盆地東部のワイン産地

Q:次のうち、甲府盆地の中で東雲地区が含まれる地域を選んでください。

①甲州市塩山地区

②甲州市勝沼町

③甲州市大和地区

④笛吹市春日居地区

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は②の甲州市勝沼町です!

 

甲州市勝沼町は甲府盆地東部に位置しています。

 

甲府盆地東部は甲州市、山梨市、笛吹市を含みます。

日本のワイン造り発祥の地で、現在稼働しているワイナリーの7割以上が甲府盆地東部にあります。

 

甲府盆地東部は下記の5つの地区に分けられます。

 

①甲州市塩山地区

甲府盆地の北東の端に位置しており、標高は400~600mです。

甲州の他にデラウェアの栽培地としても有名です。

日本でデラウェアの栽培が始まったのがこの塩山地区の奥野田です。

 

②甲州市勝沼町

生食用、ワイン用問わず甲州ブドウが集中して栽培されている地域で、標高は300~600mです。

勝沼町はさらに勝沼地区、東雲地区、菱山地区、祝地区の4つの地区に分けられます。

 

勝沼地区は最も代表的な産地とされ、鳥居平など有名な産地があります。

菱山地区は勝沼町で最も標高が高い地区です。

 

③甲州市大和地区

勝沼の大善寺から大和の景徳院に位置する地区で、標高は450~500mです。

勝沼とは異なりワイン用の甲州ブドウが大半を占めます。

 

④山梨市牧丘~万力/笛吹市春日居地区

2017年に牧丘にある大手メーカーのシャルドネがフランスで開催される「レ・シタデル・デュ・ヴァン」で金賞を受賞したことで有名な産地です。

 

⑤笛吹市一宮町、御坂町、八代町地区

京戸川や金川などによって形成された扇状地の裾野に位置しています。

試験ではほぼ出題されないとは思いますが、名前は押さえておきましょう。

甲府盆地のワイン産地は他にも甲府盆地中央部、甲府盆地北西部、甲府盆地西部があります。教本で確認してみてください。

ソムリエ試験練習問題【日本】長野県のワインバレー

こんにちは!今回は長野県のワインバレーについて学習しましょう!

 

練習問題 長野県のワインバレー

Q:次のうち、小諸市が位置しているワインバレーを選んでください。

①桔梗ヶ原ワインバレー

②千曲川ワインバレー

③日本アルプスワインバレー

④天竜川ワインバレー

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は②の千曲川ワインバレーです!

 

長野県のワインバレーには選択肢にもあったように、桔梗ヶ原ワインバレー、千曲川ワインバレー、日本アルプスワインバレー、天竜川ワインバレーの4つがあります。

 

■桔梗ヶ原ワインバレー

桔梗ヶ原ワインバレーは塩尻市のみが位置しています。

塩尻市は2014年にワイン特区に認定されており、塩尻ワイン大学を開講しています。

 

国際コンクールで金賞を受賞したメルロが有名ですが、最も多くワイン造りに使われているのはコンコード、次いでナイアガラですので注意しましょう。

 

■千曲川ワインバレー

千曲川ワインバレーは長野県で最もワイナリー設立が活発な地域です。

飯綱町、中野市、小布施町、高山村、須坂市、長野市、坂城町、青木村、上田市、東御市、立科町、小諸市が位置しています。

1つの市町村内でも標高差が大きく、シラーのような温暖な産地の品種から、ピノ・ノワールのような冷涼産地の品種まで幅広く栽培されています。

 

■日本アルプスワインバレー

長野県西部に広がる松本盆地に広がる産地です。

大町市、池田町、安曇野市、松本市、山形村が位置しています。

 

■天竜川ワインバレー

天竜川ワインバレーは南アルプスと中央アルプスに挟まれた伊那盆地にあります。

伊那市、宮田村、松川町が位置しています。

古くからリンゴや梨の産地で、ブドウ園はまだ少なく、シードルの生産が盛んです。

今回の4つのワインバレーは長野県の学習範囲の中心とも言える箇所です。

試験で取りこぼしのないようにしましょう。

ソムリエ試験練習問題【日本】山形県のワイン産地

こんにちは!今回は山形県のワイン産地について学習しましょう!

 

練習問題 山形県のワイン産地

Q:次のうち、甲州ブドウ栽培の北限である産地を選んでください。

①置賜地方の白鷹町

②村山地方の朝日町

③置賜地方の高畠町

④庄内地方の西荒屋地区

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は④の庄内地方の西荒屋地区です!

 

■山梨県の概要

山形県は日本ワインの生産量が1,173キロリットルで山梨県、長野県、北海道に続いて全国第4位の県です。

 

使用されるブドウ品種はマスカット・ベーリーA、デラウェア、ナイアガラが多いです。

 

2020年のワイン用ブドウの生産量は2,485トンで、そのうち山形県内で使用された量は1,598トンです。

つまり、山形県のブドウは県外からの引き合いが強く、県外へ流出している量が多いです。

県外への流出量は35.7%と全国で最も高くなっています。

 

山形県のワイン用ブドウの産地には、村山地方の上山市と置賜地方の南陽市と高畠町、庄名地方の西荒屋地区があります。

 

村山地方の上山市は山形盆地の南端に位置しており、ブドウ園は盆地周縁部の傾斜地にあります。

水はけや日照量などブドウ栽培に良い条件が揃っています。

シャルドネやメルロ、カベルネ・ソーヴィニヨンなど欧・中東系品種の栽培が盛んです。

 

また村山地方の朝日町という産地は、マスカット・ベーリーAの収穫時期が日本で最も遅く、近年評価が上昇しています。

 

置賜地方の南陽市には東北最古のワイナリーなどワイナリーが集まっています。

また、南陽市は上山市と同様にワイン特区を取得しています。

 

高畠町では、県外ワイナリーからの働きかけにより、ジベレリン処理(種なしブドウを作る処理)なしの種ありデラウェアを栽培する動きがあります。

 

今回の出題内容の庄内地方西荒屋地区は甲州ブドウ栽培の北限であり、甲州ブドウの栽培が250年間も続けられています。

ブドウ樹の樹齢や糖度が高く、そのブドウで造られたワインも近年注目されています。

 

山形県は長野県や北海道に比べると正直勢いのない産地に見えますが、西荒屋地区のように近年注目されている産地や高畠町のように新しいブドウ栽培に挑戦する動きのある産地があります。

ソムリエ試験練習問題【日本】岩手県のブドウ品種

こんにちは!今回は岩手県のブドウ品種について学習しましょう!

 

練習問題 岩手県の白ブドウ品種

Q:次のうち、岩手県における生産量が最も多い白ブドウを選んでください。

①キャンベル・アーリー

②リースリング・リオン

③ナイアガラ

④ミュラー・トゥルガウ

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は②のリースリング・リオンです!

①のキャンベル・アーリーは黒ブドウです。岩手県で白・黒ブドウ合わせて最大の生産量となっています。

③のナイアガラは岩手県で2位、④のミュラー・トゥルガウは岩手県で4位の白ブドウ品種です。

 

今回正解となったリースリング・リオンは岩手県以外ではあまり聞かないような品種ですが、岩手県や栃木県などで栽培されている品種です。

そのほとんどが岩手県で栽培されており、岩手県で最も重要な白ブドウ品種と言えます。

 

甲州三尺とリースリングを掛け合わせて開発されました。

 

サントリーが開発し、1975年に登録された品種で、リースリングよりも早生です。

柑橘系ですっきりとしたワインができます。

かつて沖縄サミットの乾杯にこのリースリング・リオンのスパークリングワインが使われたこともあります。

 

また岩手県の特徴的なブドウ品種としてヤマブドウがあります。

生産数量は41tで、岩手県の黒ブドウ生産量5位(県全体の6.6%)の品種です。

ヤマブドウの生産量としては日本全体の22%を占めます。

 

学名はヴィティス・コワニティといいます。

特徴としては、粒が小さく、色濃く極めて酸が高いです。

 

近年はその他欧・中東系品種のケルナーやアルバリーニョに挑戦するワイナリーが登場するなど、まだまだ新しい動きもあります。

ソムリエ試験練習問題【日本】ブドウ品種

こんにちは!今回は日本のワインのブドウ品種について学習しましょう!

 

練習問題 日本のブドウ品種

Q:次のうち、日本国内で生産されているブドウの受入数量上位3位までの組み合わせとして正しいものを選んでください。

①1位甲州、2位マスカット・ベーリーA、3位メルロ

②1位マスカット・ベーリーA、2位甲州、3位コンコード

③1位甲州、2位シャルドネ、3位マスカット・ベーリーA

④1位甲州、2位マスカット・ベーリーA、3位ナイアガラ

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は④の1位甲州、2位マスカット・ベーリーA、3位ナイアガラです!

ちなみにこの後には4位コンコード、5位メルロ、6位シャルドネが続きます。

日本のブドウ品種は白ブドウと黒ブドウがほぼ同じ割合になっています。

 

日本のブドウ品種は国際品種は少なく、日本固有の交配品種やアメリカ系品種が多いのが特徴です。

 

できれば、黒ブドウと白ブドウ毎に生産量TOP5くらいは覚えておきたいところです。

また品種だけではなく、それぞれの品種がどこの都道府県で多く生産されているかも覚えておくと安心です。

都道府県は各品種毎に1つ~2つだけ覚えておけば、とりあえずはOKです。

 

例えば甲州であれば、1位はぶっちぎりで山梨県なのですが、2位に島根県が入ってきます。

島根県はそもそもあまりワイン造りを行っているイメージはない県ですが、2019年の日本ワインコンクールで島根ワイナリーの甲州が部門最高賞を受賞しています。

こういった状況も品種の主要産地から読み取ることができます。

ブドウ品種についての内容は、よく出題されますし、各生産地域毎の分野でも必要な知識になっていきますので面倒かもしれませんが、頑張って覚えましょう!

ソムリエ試験練習問題【日本】地理的表示制度(G.I.)

こんにちは!今回は日本の地理的表示制度(G.I.)について学習しましょう!

 

練習問題 日本の地理的表示制度

Q:次のうち、G.I.に北海道が指定された年を選んでください。

①2013年

②2015年

③2018年

④2021年

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は③の2018年です!

 

地理的表示制度(G.I.)とは、商品の品質や社会的評価がその産地と本質的につながりがある場合に、その産地名を独占的に表示することができる制度です。

ややこしいですが、ざっくり言うと「ここにしかない!」という個性がある商品に産地名を名乗れるようにする制度です。

 

ワイン以外の食品にも同じような制度はあります。

その代表例が和牛です。

例えば近江牛は滋賀県で育てられる和牛ですが、歴史上江戸幕府へと献上されていたり、滋賀県の豊かな自然で囲まれ、琵琶湖の水を飲んで育つなど商品と産地との強いつながりが認められ地理的表示を認められています。

 

ワインでG.I.表示が認められている例は下記の5つがあります。

・山梨 2013年7月指定

・北海道 2018年6月指定

・山形 2021年6月指定

・長野 2021年6月指定

・大阪 2021年6月指定

生産量の多い都道府県が指定されるイメージはありますが、大阪が認められているのは意外ですね。

大阪は食用ブドウ栽培が盛んだった経験を活かし、デラウェアなど食用品種を主体として使ったワインが評価されています。

 

さらに、ワイン以外の種類では、下記が指定されています。

・焼酎 壱岐、球磨、琉球、薩摩

・清酒 白山、山形、灘五郷、はりま、三重、利根沼田、萩、山梨、佐賀、長野、日本酒(国レベル)

・その他の酒類 和歌山梅酒

ソムリエ試験練習問題【日本】プロフィール

こんにちは!今回は日本のプロフィールについて学習しましょう!

 

練習問題 日本のプロフィール

Q:次のうち、日本のブドウ産地の北限と南限の組み合わせとして正しいものを選んでください。

①北緯42.9度、南緯38.6度

②北緯39.4度、南緯31.5度

③北緯46.3度、南緯38.7度

④北緯44.1度、南緯26.3度

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は④の北緯44.1度、南緯26.3度です!

 

日本のワイン産地の位置について押さえておいていただきたいポイントが、南北に大きく離れているということです。

北限は北海道名寄、南限は沖縄県の安納村です。

その緯度の差はなんと約18度にもなります。

 

「ワインベルト」と呼ばれるブドウ栽培に適している緯度が30度から50度でその差が20度ですから、日本のワイン産地は非常に縦に長くなっていますね。

また、フランスのワイン産地と比べても北限のシャンパーニュから南限のコルシカ島の緯度の差が約6度ですから、いかに日本のワイン産地が縦長かが分かります。

 

産地によって大きく気候も異なるため、日本ワインはそれだけ多様性を持つということが特徴です。

使われるブドウ品種も多岐にわたり、ヴィティス・ヴィニフェラやヴィティス・ラブルスカ、野生ブドウ、そしてこれらの交雑種や交配種から多様なワインが造られています。

 

 

日本のワインはソムリエ・ワインエキスパート試験では年々重要度が増しており、フランスに次ぐほどの頻出範囲となっています。

今回のような細かい数字を問われる問題も考えられます。

これまで以上に細かく教本を読み込むことが必要になります。

ただもう一次試験の学習範囲は終わりが見えかけています。あと一息頑張りましょう!

ソムリエ試験練習問題【オーストラリア】南オーストラリア州のワイン

こんにちは!今回は南オーストラリア州のワインについて学習しましょう!

 

練習問題 南オーストラリア州のワイン

Q:バロッサ・レンジによって隔てられている産地はバロッサ・ヴァレーともう一つの産地を選んでください。

①Adelaide Hills

②Eden Valley

③Clare Valley

④Coonawarra

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は②のEden Valley(イーデン・ヴァレー)です!

 

バロッサ・ヴァレーをはじめ、アデレード周辺の産地はマウント・ロフティー山脈周辺に位置する産地です。

その中でも、アデレード・ヒルズ、イーデン・ヴァレー、クレア・ヴァレー(陸続きではありませんがカンガルー・アイランドも)はマウント・ロフティー山脈の上に乗った産地です。

 

一方バロッサ・ヴァレーやマクラーレン・ヴェール、ラングホーン・クリークは山脈の山裾の平地にブドウ畑があります。

 

この山裾のバロッサ・ヴァレーと山脈上のイーデンヴァレーの間にはバロッサ・レンジという標高差150~200mの巨大な断崖があります。

2つの産地の標高はバロッサ・ヴァレーは112~596m、イーデン・ヴァレーは219~632とイーデン・ヴァレーの方がより高くなっています。

 

ちなみに④のクナワラはアデレードからさらに南に進んだところにあるワイン産地で、南オーストラリア州最南東に位置します。

ここはテラロッサ(石灰岩が風化してできた赤土)と呼ばれる土壌から生み出されるカベルネ・ソーヴィニヨンが非常に著名です。

余談ですが、テラロッサは実は日本の岡山県にも分布している地域があります。

クナワラと岡山ワインの飲み比べなんて面白いかもしれません。

ソムリエ試験練習問題【ニュージーランド】歴史・ブドウ品種

こんにちは!今回はニュージーランドの歴史とブドウ品種について学習しましょう!

 

練習問題 ニュージーランドのブドウ品種

Q:次のうち、ニュージーランドで1995年まで生産量が最も多かったブドウ品種を選んでください。

①Pinot Noir

②Chardonnay

③Sauvignon Blanc

④Muller-Thurgau

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は④のMuller-Thurgau(ミュラー・トゥルガウ)です!

 

現在のニュージーランドで真っ先に思い浮かぶブドウ品種と言えばソーヴィニヨン・ブランですが、1995年まではミュラー・トゥルガウというドイツ系品種が生産量最多でした。

これは、1960年代にかけてドイツのガイゼンハイム研究所ヘルムート・ベッカー博士の指導によりミュラー・トゥルガウの栽培が盛んになったことが要因です。

しかし、現在ミュラー・トゥルガウはほとんど姿を消し、品種別栽培面積ランキングではトップ10までにも入らなくなっています。

 

1996年から2001年まではシャルドネが最多で、2002年以降現在まではソーヴィニヨン・ブランが最多です。

また、黒ブドウでは1990年代末から登場したピノ・ノワールが最大です。

 

ソーヴィニヨン・ブランはニュージーランドでは最も重要な存在で、ソーヴィニヨン・ブランだけで、国の生産量の約7割を占めています。

中でもマールボロが最も有名な産地で、国内のソーヴィニヨン・ブランの収穫量の72.8%はマールボロで生産されています。

このようにニュージーランドのブドウ品種は歴史と紐づけて覚えておくことが重要です。

ソムリエ試験練習問題【オーストラリア】タスマニア州

こんにちは!今回はタスマニア州について学習しましょう!

 

練習問題 タスマニア州の土壌

Q:次のうち、タスマニア州で最も広く分布している土壌を選んでください。

①テラロッサ

②キンメリジャン

③ジュラシック・ドレライト

④コーヒー・ロック

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は③のジュラシック・ドレライトです!

 

タスマニア州はオーストラリアの南東に位置する州です。

タスマニア州の島は非常に古い陸地で、1億7,000年万年前に形成された「ジュラシック・ドレライト」という土壌が多くを占めています。

 

また、南半球で南方に位置しているので、冷涼な気候であるという特徴があります。

冷涼な気候を生かしてピノ・ノワールやシャルドネが多く栽培されています。

これらのブドウの約35%もがスパークリングワインに使用されます。

 

冷涼産地では良質なスパークリングワインが造られるというのは世界的によく見られるパターンですので覚えておきましょう。

 

①のテラロッサは南オーストラリア州のクナワラなどに分布している土壌です。

テラロッサは石灰岩が風化してできた赤土で良質なカベルネ・ソーヴィニヨンが生育されます。

 

②のキンメリジャンはシャブリに代表的な石灰質の土壌です。

 

④のコーヒー・ロックは西オーストラリア州のグレート・サザンに分布している土壌です。

西オーストラリア州の南西部は巨大なユーカリの原生林で覆われています。

 

グレート・サザンはその原生林の周りを開拓して造られた産地です。

ですので、グレート・サザンの土壌はユーカリの原生林の土壌と言えます。

 

ここには鉄分を大量に含むコーヒー豆のような石が集まっています。

その見た目からコーヒー・ロックと命名されました。

 

オーストラリアは主要なワイン産地の中では、カナダ、アメリカに次ぐ広大な産地です。

広大であるが故にその気候や土壌も産地によって大きく異なりますので、各産地を学習される際は細かい土壌などの記述も注意深く学習しましょう。