難易度C

ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ 難易度高め】

こんにちは!今回はシャンパーニュの少し難しい問題を解いてみましょう!

 

練習問題 シャンパーニュ

Q:次のシャンパーニュについての記述のうち誤っているものを選んでください。

①マルヌ県のブドウ畑の多くは白亜質の母岩を持つ。

②「シャンパーニュの丘陵、メゾンとカーヴ」が世界文化遺産に登録されたのは2015年である。

③最も栽培面積が大きい品種はピノ・ノワールである。

④シャンパーニュのロゼはセニエ法、直接圧搾法、混醸法で造ることができる。

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は④のシャンパーニュのロゼはセニエ法、直接圧搾法、混醸法で造ることができる。です!

シャンパーニュのロゼは、マセラシオンまたはセニエ、直接圧搾法、アッサンブラージュ(白ワインと赤ワインをブレンドする方法)のいずれかで造られます。混醸法では造られません。

 

①の白亜質はべレムナイトと呼ばれる軟体動物の化石を含むことがあるということや、オーブ県のブドウ畑はジュラ紀のキンメリジャンの泥灰質土壌であるということを押さえておきましょう。

 

②のユネスコの世界文化遺産に登録された年号はシャンパーニュの分野で最も問われやすい年号の一つです。

 

③主要3品種(シャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエ)の中でピノ・ノワールが最も多く栽培され、シャンパーニュ全体の39%を占めます。

2番目はムニエで、栽培面積は33%を占めます。

主要3品種で最も栽培面積が小さいのがシャルドネで、栽培面積は28%です。

 

 

今回は難しかったかもしれませんが、正解の選択肢は試験本番までには押さえておきたい知識です。

このレベルの問題でも消去法で解けるように頑張っていきましょう

ソムリエ試験練習問題【シャンパーニュ】登録業態とその略号

こんにちは!今回はシャンパーニュの登録業態について学習しましょう。

登録業態という言葉は聞き慣れないものだとは思いますが、NMやRMなどは受験生にとってまだ馴染みがあるかもしれません。

 

練習問題 シャンパーニュの登録業態とその略号

Q:次のうち、スーパーマーケットやレストランなどのプライベートラベルが貼られたシャンパーニュを表す略号を選んでください。

①CM(Cooperative de Manipulation)

②SR(Societe de Recoltants)

③ND(Negociant-Distributeur)

④MA(Marque d’Acheteur)

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は④のMA(Marque d’Acheteur)マルク・ダシュトゥールです!

 

選択肢の略号の意味と見分けるポイントとなるキーワードを下記に記しておきます。

CM:加盟する栽培農家が持ち込んだブドウを原料として、醸造から販売まで行う生産者協同組合。「加盟する栽培農家が持ち込んだ」がキーワードです。

SR:一族の所有するブドウ畑で収穫された原料を用いてシャンパーニュを醸造、販売する栽培農家。「一族の所有」がキーワードです。

ND:完成したシャンパーニュを購入し、自社ブランドのラベルを張って販売する流通業者。「流通業者」がキーワードです。

MA:スーパーマーケットやレストランなどのプライベートラベルが貼られたシャンパーニュ。「スーパーマーケットやレストラン」がキーワードです。

 

 

これらの略号はその業態に応じてCIVC(シャンパーニュ委員会)によって登録され、ラベルに記載されます。

今度シャンパーニュのボトルを見られた際はラベルに書かれた略号を探してみてはいかがでしょうか。

ソムリエ試験練習問題【ワイン概論】フィロキセラ対策

こんにちは!今回はフィロキセラの対策について学習しましょう!

やや難易度が高めですが、付いてきてくださいね

練習問題 フィロキセラ対策

Q:次のうち、フィロキセラ対策として台木用ブドウを考案した人物を選んでください。

①Jules Guyot

②Jules Emile Planchon

③Rudolf Steiner

④Louis Pasteur

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は②のJules Emile Planchon(ジュール・エミール・プランション)です!

 

19世紀の三大病害(ベト病、ウドンコ病、フィロキセラ)のうち、ベト病とウドンコ病はカビによる病気のため、薬での対処ができました。

しかしフィロキセラは土の中に住む虫のため、直接薬剤をかけることができませんでした。

 

フランス政府によりアメリカへ派遣されたプランション博士は、アメリカ原産ブドウのリパリア種、ルペストリス種、ベルランディエリ種の根に強いフィロキセラ耐性があることを発見しました。

これらのブドウを台木として、ヴィニフェラ種の枝を接ぎ木することで、フィロキセラの被害は沈静化していきました。

また3つの台木品種にはそれぞれ下記のような特徴があります。

 

リパリア種:湿った土壌に強い、早熟性、収量少な目、挿し木の際に根が出やすい、石灰質土壌に弱い。

ルペストリス種:乾燥土壌に強い、晩熟性、収量多め、石灰質土壌に弱い。

ベルランディエリ種:乾燥土壌に強い、石灰質土壌に強い、挿し木の際に根が出にくい。

 

 

また、一見難しい問題でも選択肢を検討すると

①はギヨ式剪定法のギヨ博士

③はビオディナミのルドルフ・シュタイナー

④はアルコール発酵が酵母によるものだと発見したルイ・パストゥール

といった具合に消去法で答えを導き出せる場合もあります。最後まで諦めないことが肝心です。

 

 

 

ソムリエ試験練習問題【酒類概論】ミネラルウォーターの分類

こんにちは!今日はミネラルウォーターについて学習しましょう!

ミネラルウォーターは教本の中でもかなり地味な存在なので忘れがちな分野ですが、試験だけでなくレストランなどでは重要な存在です。しっかり押さえましょう。

練習問題 ミネラルウォーターの分類

Q:次のうち、「特定水源から採水した地下水で、ろ過、沈殿、加熱殺菌以外に本来成分を大きく変化させる処理を行ったもの」に該当するものを選んでください。

①ナチュラルウォーター

②ナチュラルミネラルウォーター

③ミネラルウォーター

④ボトルドウォーター

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は④のボトルドウォーターです!

おそらく間違えた方の多くは③のミネラルウォーターと間違えたのではないでしょうか。

見分けるポイントは本来成分を大きく変化させる処理を行ったかどうかです。

わずかな違いですが、区別できるようにしておきましょう。

 

また、ミネラルウォーターの分類は下記の通りです。他の分類と見分けるポイントを赤字で示しています。

分類 原水 処理方法等
ナチュラルウォーター 特定水源から採水した地下水

無機塩類の溶解が比較的少ない原水

ろ過、沈殿、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行ってはいけない
ナチュラルミネラルウォーター 特定水源から採水した地下水

地下で滞留または移動中に地層中の無機塩類が融解した原水

ミネラルウォーター 特定水源から採水した地下水 ろ過、沈殿、加熱殺菌以外に本来成分を変化させる処理を行ったもの
ボトルドウォーター 特定水源から採水した地下水 ろ過、沈殿、加熱殺菌以外に本来成分を大きく変化させる処理を行ったもの
原水が地下水以外のもの 法令に基づく加熱殺菌などの処理が必要

 

 

ミネラルウォーターは正直出題頻度は高くなく、後回しにしがちかもしれません。

しかし、こういう分野こそ他の受験生と差をつけられますし、要点を押さえれば案外覚えやすいこともあります。

是非今回で得意分野にしてしまいましょう!

ソムリエ試験練習問題【酒類概論】リキュールの種類

こんにちは!今日も頑張りましょう!

今回はリキュールの種類です。リキュールは原料やアルコール度数などにより様々な種類があります。

ややこしい分野ですが、二次試験のテイスティング試験にも活かせる知識なので必ず役に立ちます!

練習問題 リキュールの種類

Q:次のうち、アーティチョークを主原料に造られるお酒を選んでください。

①Cynar

②Chartreuse

③Absinthe

④Suze

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は①のCynar(チナール)です!選択肢全てが薬草系リキュールだったので少しややこしかったかもしれません。使用されている原料から見分けられるようにしましょう。

Cynarはイタリア産のアーティチョークをはじめ13種類のハーブや植物で造られるリキュールです。

アルコール度数は16%あります。

 

②のChartreuse(シャルトリューズ)はフランスのアルプス山麓、ヴォワロンの修道院で造られています。

原料はアンゼリカやシナモン、ナツメグなど130種類のハーブです。

大きくVerte(ヴェルト)とJaune(ジョーヌ)の2種類があります。

Verteは緑の意味です。スパイシーな味わいでアルコール度数は55%あります。

Jauneは黄の意味です。(フランス・ジュラ地方にVin Jaune(ヴァン・ジョーヌ)というワインがあります)

まろやかなはちみつ風味で、アルコール度数は40%です。

 

③のAbsinthe(アブサン)はニガヨモギを原料に造られるリキュールです。1790年にフランス人の医師であるピエール・オルディネールによって開発されました。

様々な銘柄がありますが、その多くがアルコール度数60%以上と高いのが特徴です。

 

④のSuze(スーズ)はリンドウ科ジェンシアンの根を原料に造られるフランス産のリキュールです。

フランスでは食前酒として楽しまれています。

アルコール度数は15度です。

 

これらのリキュールはなかなか飲む機会がないかもしれません。

しかし原料とアルコール度数の知識があれば、二次試験で出題されたときに、たとえ飲んだことがなくてもある程度どのリキュールか予想することができます!覚えておいて損はありません!

ソムリエ試験練習問題【酒類概論】蒸留酒の製法について

こんにちは!今日も頑張っていきましょう!

今回のテーマは蒸留酒についてです。酒類が多くややこしいですが、今回の問題が解けると蒸留酒を整理しやすくなります!

練習問題 単式蒸留器と連続式蒸留器

Q:次のうち、連続式蒸留器で造られるお酒を選んでください。

①コニャック

②グレーンウイスキー

③焼酎乙類

④キルシュ

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

正解は②のグレーンウイスキーです!

聞き慣れない単語が出てきてややこしかったと思います。

まず単式蒸留と連続式蒸留の違いですが、ここではざっくりと捉えましょう。

単式蒸留は文字通り1回の作業で1回の蒸留を行います。

アルコール度数はさほど上がらず、原料由来の風味が残りやすいです。

 

連続式蒸留は1回の作業で複数の蒸留が行えます。連続式蒸留器は1つの蒸留器の中に複数の単式蒸留器が入っていると考えていただくとイメージしやすいかと思います。

1回の作業で効率的に高アルコールのお酒を造ることができます。

単式蒸留と比較すると原料由来の風味はあまり残りません。

 

モルトウイスキーは単式蒸留器を使いますがグレーンウイスキーは連続蒸留器を使うということを押さえておきましょう。この製法の違いによりグレーンウイスキーはモルトウイスキーよりもクセの少ない味わいです。

 

①のコニャックはフランス西部のコニャック地方でブドウを原料に造られるブランデーです。

シャラント型やコニャック型と呼ばれる単式蒸留器を使用しています。

 

③の焼酎乙類とは単式蒸留で造られた焼酎全般のことを指します。

対して焼酎甲類は連続式蒸留器で造られた焼酎のことです。合わせて押さえておきましょう。

 

④キルシュはサクランボを発酵、蒸留して造られたブランデーです。ドイツでは「ヴァッサー」と呼ばれます。

あまり知られていませんが、単式蒸留器で造られるお酒です。

 

蒸留酒は多くありますが、蒸留機の違いで分類すると分かりやすいと思います。

単式蒸留はアルコールがさほど高くなく原料由来の風味が強い、連続式蒸留はアルコールが高く、クセが少ないと覚えておきましょう。

【難易度C】ワイン概論 TPOとは?

こんにちは!今日も頑張っていきましょう。

 

今回の問題は、新しく2022年度のソムリエ教本に加わった包装工程からの問題です。

これまで聞かなかった言葉ですし、細かいキーワードも多いので苦手意識のある人もいると思います。

基本は包材、溶存酸素からの問題が多いと思いますので、しっかり押さえていきましょう!

 

 

過去問・練習問題 溶存酸素

Q:TPOとはなにか、以下の中から選んでください

 

①DO

②HSO

③DO+HSO

④Nitrogen Sparging

 

この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。
WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。

【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!

そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

問題の正解はこちら!

クリックで解説を表示!

正解は③です。

多分初見の人であれば問題の意味も分からないでしょうし、パニックになる人も多いと思います。

一つ一つ見ていきましょう。

 

まず、①DOはDissoleved Oxygenなので、溶存酸素になります。

ワインは液体に酸素が一定量溶け込んでいるので、これがDO(溶存酸素)になります。

溶存酸素は温度が低いほど量は多くなり、高いと低くなる傾向がありますのでこれも合わせて覚えておきましょう。

 

そして②HSOはHead Space Oxygenになります。ヘッドスペースの酸素ですよね。

ヘッドスペースは瓶詰めされたワインの液体とクロ―ジャーの間の空間のことを指しています。

こちらには空気がありますので、当然酸素も含まれるということになります。

 

③のDO+HSOは①と②の合計で、これが正解になります。

 

④Nitrogen Spargingは窒素パージといって窒素をセラミックの細かい穴を通してワインに吹き込んで、酸素を追い出す、というものです。

 

 

今回挙げた問題は、TPOだけではなくてほかのキーワードも合わせて押さえておくと心強いです。

聞きなれないキーワードでも、コツコツ覚えていきましょう!