ソムリエ試験練習問題【フランス】地方別ワイン生産量

こんにちは!今回はフランスワインの生産量に関する問題です。

 

練習問題 フランスの地方別ワイン生産量

Q:フランスで最もワイン生産量の多い地方を選んでください。

①ボルドー地方

②ブルゴーニュ地方

③ローヌ渓谷地方

④ラングドック・ルーション地方

    この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。   WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。   【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!   そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

   

正解は④のラングドック・ルーション地方です!

 

日本人にとってワインと言えばボルドーやブルゴーニュのイメージですが、それはA.O.C.ワインに限った話です。

A.O.C.ワインに限定すると生産量1位はボルドー、2位はローヌになります。

 

ラングドック・ルーション地方の全ワイン生産量は約1,150ヘクトリットルでフランス全体の約40%を占めます。

このうちおよそ8割がI.G.Pワインです。

このことからラングドック・ルーション地方では、輸出向けのA.O.C.ワインではなく、主に国内消費向けのテーブルワインが数多く生産されているのではないかと予想することができます。

 

フランス人はお茶のように日常的にワインを飲んでいます。

そんな大量消費用ワイン生産の役割をラングドック・ルーション地方が担っているということになります。

 

それではなぜラングドック・ルーション地方でワインが大量生産できるのでしょうか。

その理由は豊かな気候にあります。

ラングドック・ルーション地方は大部分が地中海性気候で暖かく乾燥しています。

またトラモンタンという乾いた冷たい風によってブドウは過度の暑さから守られ、病害のリスクも減少します。

 

ただし近年はA.O.C.ワインの生産量が増えているので今後の動向に注目です。

 

ソムリエ試験練習問題【プロヴァンス・コルシカ】コルシカ島のA.O.C.

こんにちは!今回はコルシカ島のA.O.C.について学習しましょう!

 

練習問題 コルシカ島のA.O.C.

Q:次のうち、ナポレオンの生誕地であるコルシカ島のA.O.C.を選んでください。

①Patrimonio

②Ajaccio

③Vin de Corse Figari

④Muscat du Cap Corse

    この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。   WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。   【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!   そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

   

正解は②のAjaccio(アジャクシオ)です!

Ajaccioはコルシカ島の西岸、コルス・デュ・シュド県の首都アジャクシオを中心とする36の市町村に認められたA.O.C.です。

 

白・赤・ロゼが生産可能です。

白はヴェルメンティーノを80%以上使用します。

赤とロゼはバルバロッサ、ニエルッチョ、シャカレッロ、ヴェルメンティーノを主要品種とします。このうちシャカレッロの比率が40%以上と定められています。

また、ニエルッチョはサンジョヴェーゼと遺伝子レベルで同一のクローンとされています。

 

コルシカ島はフランス本土よりもむしろイタリアのサルデーニャ州やトスカーナ州に近いこともあり、ヴェルメンティーノやサンジョヴェーゼといったイタリアの品種が多く栽培されています。

 

①のPatrimonio(パトリモニオ)は島の北東にあるカップ・コルス(コルス岬)の付け根に位置するワイン産地です。

1968年にコルシカ島で最初にA.O.C.を取得しました。

白・赤・ロゼが生産可能で、白はヴェルメンティーノのみ、赤・ロゼはニエルッチョを主要品種としています。

 

③のVin de Corse Figari(ヴァン・ド・コルス・フィガリ)はパトリモニオ以外のコルシカ島を包括するVin de CorseというA.O.C.の地理的名称付きA.O.C.です。

このFigariの他に4つ地理的名称付きA.O.C.(正直重要度は低いので覚えなくて大丈夫です)が認められています。

 

④のMuscat du Cap Corse(ミュスカ・ド・カップ・コルス)は島の北部カップ・コルスに位置するV.D.N.(ヴァン・ドゥ・ナチュレル)のA.O.C.です。

 

コルシカ島は正直覚えることは少ないのであまり深追いしないようにしましょう。

ソムリエ試験練習問題【プロヴァンス・コルシカ】プロヴァンスのA.O.C.

こんにちは!今回はプロヴァンス地方のA.O.C.について学習しましょう!

 

練習問題 プロヴァンス地方のA.O.C.

Q:次のうち、プロヴァンス地方で最西端に位置するA.O.C.を選んでください。

①Bellet

②Les Baux de Provence

③Pierrevert

④Cassis

    この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。   WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。   【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!   そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

   

正解は②のLes Baux de Provence(レ・ボー・ド・プロヴァンス)です!

 

Les Baux de Provenceはプロヴァンス地方の最西端、アルピーユ山脈の麓に位置しています。

白・赤・ロゼが生産可能で赤が半数近くを占めます。

このA.O.C.では全栽培農家が有機農法を実践しているのが特徴です。有機栽培の規定をA.O.C.に盛り込むようにI.N.A.O.に働きかけています。

 

①のBellet(ベレ)はニースの裏山に位置するプロヴァンス地方で最東端のA.O.C.です。

白・赤・ロゼが生産可能です。

赤とロゼの主要品種はブラケとフェラ・ネラというあまり聞き馴染みのない品種です。

白の主要品種はヴェルメンティーノです。ヴェルメンティーノというと、イタリアで多く栽培されている品種です。地中海沿岸の最東端でイタリアにも近いので覚えやすいですね。

 

③のPierrevert(ピエールヴェール)はプロヴァンス地方では最北端に位置しています。

元々はコトー・ド・ピエールヴェールという名称でしたが、2010年にピエールヴェールに改称しています。

白・赤・ロゼが生産可能で、品種の規定は細かいですが、ざっくりと他の南仏のA.O.C.と同じような品種と覚えておけば十分だと思います。

 

④のCassis(カシス)はソーテルヌ・シャトーヌフ・デュ・パプとともに1936年に最初に認定されたA.O.C.です。

マルセイの東に位置しており、プロヴァンス地方にしては珍しく白ワインの比率が67%と高くなっています。

白ワインより少ないですが、ロゼと赤も生産しています。

プロヴァンス地方は重要論点は少な目なので今回の問題のように各A.O.C.ごとにざっくりと特徴を掴んでいくことが重要です。

ソムリエ試験練習問題【プロヴァンス・コルシカ】プロヴァンス地方の概要

こんにちは!今回はプロヴァンス地方のワインについて学習しましょう!

 

練習問題 プロヴァンス地方のワイン

Q:プロヴァンス地方のワイン生産量のうち、ロゼワインが占める割合を選んでください。

①19%

②39%

③69%

④89%

    この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。   WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。   【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!   そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

   

正解は④の89%です!(2022年版教本より)

プロヴァンス地方はロゼワインの一大産地であり、なんとフランス全体のA.O.C.ロゼワインの42%、全世界で消費されるロゼワインの5%を生産しています。

 

プロヴァンス地方は地中海沿岸のマルセイユからニースまでの一帯に広がるワイン産地です。

少し以外に思われるかもしれませんが、フランスで最も歴史の古いワイン産地はボルドーでもブルゴーニュでもなくこのプロヴァンス地方です。

紀元前600年頃、古代ギリシャの民族であるフォカイア人がマルセイユにブドウを持ち込んだのがフランスのワイン造りの発祥とされています。

そのような背景もあり、1936年にマルセイユ近くにあるCassis(カシス、教本にはカシスと記載がありますが、フランス語ではカシーが近い読みです)がプロヴァンス地方で最初にA.O.C.に認定されました。

 

現在プロヴァンス地方は国内第3位の経済圏に属しており、特に観光業が重要な産業となっています。

日本人にとってもプロヴァンス地方はリゾート地として人気があります。

そんなリゾート地でワインを飲むのであれば厳格なものよりも、もっと親しみやすくカジュアルで、尚且つ華やかなロゼワインがピッタリでしょう

そのように考えるとプロヴァンス地方でここまでの量のロゼワインが生産されるのも頷けますね。

なお、ワインの色別の生産量は毎年変動するものですので、必ず最新の教本で確認するようにしてください。

ソムリエ試験練習問題【ジュラ・サヴォワ】サヴォワのA.O.C.

こんにちは!今回はサヴォワ地方のA.O.C.について学習しましょう!

かなり受験生の関心の薄い分野ですが、忘れずに対策しておきましょう

 

練習問題 サヴォワ地方のA.O.C.

Q:次のうち、A.O.C.Seysselの白ワインに使用されるブドウ品種を選んでください。

①Chardonnay

②Chasselas

③Jacquere

④Altesse

    この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。   WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。   【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!   そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

   

正解は④のAltesse(アルテス)です!

サヴォワ地方は他の地方ではあまり見られないような品種が多く、多くの受験生が苦戦する箇所かと思います。

 

特にSeyssel(セイセル)はややこしく、白ワインはアルテスのみが認められているのですが、モレットという品種を使用した場合Seyssel Molette(セイセル・モレット)を名乗ります。

さらにSeysselには発泡性の白もあるのですが、品種はAltesse、Chasselas、Moletteの3品種が使用可能となります。

正直かなりややこしいですよね。。。最低限Seyssel=Altesseという点だけは押さえておきましょう。

 

ちなみにAltesseはサヴォワ地方の主要な白ブドウ品種です。

Roussette(ルーセット)というシノニムを持っています。これはブドウが完熟したときにRousse(赤褐色)になることに由来します。

Altesseの使用はSeysselの他には、Vin de Savoie(ヴァン・ド・サヴォワ)、Cremant de Savoie(クレマン・ド・サヴォワ)、Roussette de Savoie(ルーセット・ド・サヴォワ)、Bugey(ビュジェイ)で認められています。

 

サヴォワは正直重要度は低いので、各A.O.C.の生産可能色や品種など記憶する領域を絞り、あまり深追いしすぎないようにしましょう。

ソムリエ試験練習問題【ジュラ・サヴォワ】特殊なワイン

こんにちは!今回はジュラ・サヴォワ地方について学習しましょう!

フランスの中では最も地味とも言える地方です

しかしその分覚えることは少ないです。

 

練習問題 ジュラ地方の特殊なワイン

Q:次のVin Jauneについての記述のうち、正しいものを選んでください。

①品種はサヴァニャンとムロン・ダルボワが認められている。

②産膜酵母下で最低60か月熟成させる。

③Clavelinと呼ばれる容量500mlのボトルに詰める。

④ワインの熟成中にウイヤージュを行う。

    この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。   WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。   【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!   そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

   

正解は②の産膜酵母下で最低60か月熟成させる。です!

Vin Jaune(ヴァン・ジョーヌ)は日本語で黄色ワインであり、白ワインをフロールと呼ばれる産膜酵母下で長期熟成させたものです。60カ月って相当長いですよね

ジュラ自体正直地味な範囲ですし、実生活でも見ることも少ないワインなので苦手に思っている方も多いかもしれません。。

 

各選択肢の間違いを確認しましょう。

①はムロン・ダルボワが間違いです。Vin Jauneはサヴァニャンしか認められていません。

③は容量500mlが間違いです。Clavelinは620mlのボトルです。

④はウイヤージュを行うが間違いです。ウイヤージュとは補酒のことで、ワインの熟成中に蒸発して目減りした分を継ぎ足す事です。

ワインを継ぎ足すと産膜酵母が崩れてしまいますね。

 

またジュラ地方の特殊なワインにはもう一つ、Vin de Paille(ヴァン・ド・パイユ)という甘口ワインがあります。

ワラの上でブドウを乾燥させたことからこの名前が付けられました。

最低熟成期間が18カ月になっているなど、Vin Jauneと異なる点がありますので、区別できるようにしておきましょう。

正直ジュラ・サヴォワ地方はこの特殊なワインと、各A.O.C.の特徴、料理と食材くらいしか試験対策をする要素はないと思います。

ソムリエ試験練習問題【アルザス】気候風土

こんにちは!今回はアルザスの気候風土について学習しましょう!

 

練習問題 アルザスの気候風土

Q:アルザスのブドウ畑の西側に延びている山脈を選んでください。

①アルプス山脈

②ピレネー山脈

③ヴォージュ山脈

④ジュラ山脈

    この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。   WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。   【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!   そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

   

正解は③のヴォージュ山脈です!

アルザスはこれといって出題ポイントが少ないですが、特徴的な地理的要素を持っていますので今回のような総論は重要です。

 

アルザス地方は西側をヴォージュ山脈、東側をライン川に挟まれています。

この2つの地形は非常に重要です。どちらが東か西かも区別できるようにしておきましょう。

ライン川はドイツとの国境ですので、そこから東側にあると判断しやすいと思います。

 

ヴォージュ山脈は西側からの湿った空気を遮断するので、アルザスは年間降水量500~600mmとフランスでも特に降水量の少ないワイン産地となっています。

またヴォージュ山脈を越えてアルザスに吹く風はフェーン現象を起こし、アルザス地方に温かく乾燥した気候をもたらします。

 

①のアルプス山脈はヨーロッパ中央を跨る大きな山脈で、フランスとイタリア、スイスの国境に位置しています。

この近くに位置するフランスワイン産地としてはジュラ・サヴォワ地方が挙げられます。

 

②のピレネー山脈はフランスとスペインとの国境に位置する山脈です。

シュッド・ウエストが近くに位置しています。その中でもIrouleguy(イルレギー)という産地はスペインとの国境付近に位置し、問題にもなりやすいです。シュッド・ウエストを学習される際に思い出していただければと思います。

 

④のジュラ山脈はフランスとスイスとの国境に位置しています。

この付近にはジュラ・サヴォワがあります。

 

ワインを学習しているのになぜ気候風土まで覚えるのか疑問に思われるかもしれませんが、地理を学習すると、なぜこういう気候になるのかが分かり、そして気候が分かるとその産地でどのような性質のワインができるかが予想できるようになります。

ワインを学習して良かったと思える瞬間の一つです

ソムリエ試験練習問題【アルザス】グラン・クリュの例外規定

こんにちは!今回はアルザスのグランクリュの例外規定について学習しましょう!

アルザスにはグラン・クリュがなんと51個もあるのですが、ブルゴーニュと違って全て覚える必要はありません

むしろ例外規定の方がよく問われます。

 

練習問題 アルザスのグラン・クリュ

Q:A.O.C.Alsace Grand Cruで、Sylvanerを単一で醸造することができるものを選んでください。

①Altenberg de Bergheim

②Zotzenberg

③Kaefferkopf

④Wineck-Schlossberg

    この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。 WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。 【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!   そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。

   

正解は②のZotzenberg(ゾッツェンベルグ)です!

 

アルザスのグラン・クリュは原則として認められている品種はリースリング、フェヴルツトラミネール、ピノ・グリ、ミュスカの4つです。

ただし例外が3つあり、それがZotzenberg(ゾッツェンベルグ)とAltenberg de Bergheim(アルテンベルグ・ド・ベルガイム)とKaefferkopf(ケフェルコップフ)です。

 

Zotzenbergはリースリング、ゲヴュルツトラミネール、ピノ・グリ、シルヴァネールのいずれかを単一で醸造します。ミュスカではなくシルヴァネールが認められているのがポイントです。

 

Altenberg de Bergheimはゲヴュルツトラミネール、リースリング、ピノ・グリいずれかの単一醸造、もしくはこれら3品種の混醸が認められています。

 

Kaefferkopfはゲヴュルツトラミネール、リースリング、ピノ・グリいずれかの単一醸造、もしくはゲヴュルツトラミネール、リースリング、ピノ・グリ、ミュスカを混醸またはアッサンブラージュが認められています。

Altenberg de Bergheimと似ていますが、違いは混醸とアッサンブラージュにミュスカが認められている点と、アッサンブラージュが認められている点です。

ちなみに混醸とアッサンブラージュの違いは混醸は果汁の段階で混ぜるのに対して、アッサンブラージュはワインにしてから混ぜる点です。

ワイン概論の知識は意外なところで登場します。時々復習しておきましょう。

ソムリエ試験練習問題【アルザス】甘口ワインの果汁糖度

こんにちは!今回はアルザスの甘口ワインについて学習しましょう!

 

練習問題 アルザスの甘口ワインの最低糖度

Q:A.O.C.AlsaceのRieslingとMuscatの「Selection de Grains Nobles」の最低果汁糖度を選んでください。

①244g/L

②270g/L

③276g/L

④306g/L

    この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。 WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。 【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!   そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。

   

正解は③の276g/Lです!

 

アルザスの甘口ワイン「Vendanges Tardives」と「Selection de Grains Nobles」の収穫時の最低糖度はアルザスの中で出題の筆頭候補です。

細かい数字まで覚えましょう。

 

「Vendanges Tardives」のVendangesはワイン概論でも学習しました通り収穫の意味で、Tardivesは遅いという意味です。

すなわち遅摘みのワインということですね。

「Selection de Grains Nobles」は直訳は異なりますが、貴腐ワインの意味です。

Noblesが高貴なという意味がありますから、同じく貴という漢字の付く貴腐と結び付けて覚えましょう。

 

教本にも記載されていますが、下記の表は必ず押さえましょう。

Vendanges Tardives Selection de Grains Nobles
Gewurztraminer

Pinot Gris

270g/L 306g/L
Riesling

Muscat

244g/L 276g/L

ご覧のように覚える数字は4種類だけです!

ちなみにGewurztraminerとPinot Grisはもともと果汁の糖度が上がりやすい品種のため最低糖度の規定が厳しくなっています。

アルザスは正直出題されるようなポイントは少ないです。

気楽に学習を進めましょう

ソムリエ試験練習問題【ローヌ】シャトーヌフ・デュ・パプのブドウ品種

こんにちは!今回はローヌ渓谷地方南部を代表するシャトーヌフ・デュ・パプについて学習しましょう!

 

練習問題 シャトーヌフ・デュ・パプのブドウ品種

Q:次のうち、Chateauneuf-du-Papeでは認められていないブドウ品種を選んでください。

①Marsanne

②Syrah

③Cinsault

④Roussanne

    この記事は、ソムリエ試験・ワインエキスパート試験向けの練習問題とのその解説です。   WBSワインブックススクールの卒業生が作成し、合格者の声が反映されたリアルな練習問題とその解説ですので、問題の難易度や、どこまでりかいすればいいのかがわかるようになっています。   【月額2200円】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策はオンライン最大級のWBSへ!   そのほかの記事・練習問題も是非ご参考ください。  

   

正解は①のMarsanne(マルサンヌ)です!

Chateauneuf-du-Pape(シャトーヌフ・デュ・パプ)はローヌ南部で造られるフランスを代表するような銘酒です。

ローヌ川の左岸に位置しており、Chateauneuf-du-Papeという名前は日本語で「法王の新しい城」という意味があります。これはヨハネス22世が建てさせた夏の居城にちなんでいます。

 

Chateauneuf-du-Papeの土壌にはガレと呼ばれる小石がごろごろと転がっています。

本当にこんな土でブドウが育つのかと疑問に思うかもしれませんが、この小石が昼間の熱を蓄え保温効果を高めることで、ブドウの成熟を促進しています。

熟度の高いブドウからフルボディで長期熟成に向くような赤ワインが多く生産されていますが、白ワインも生産されています。

 

Chateauneuf-du-Papeでもう一つ特徴的なのが品種構成です。

全部で13種類(色まで分けると18種類)の品種が認められています。

南仏で植えられているような品種の多くが栽培されています。

この13種類すべてを覚えるのは効率的とは言えません。

そこでおすすめなのが、他の南仏のA.O.C.では認められているのにChateauneuf-du-Papeでは認められていない品種を覚えることです。

その例外的な品種がMarsanneとViognierとCarignanです。

Chateauneuf-du-Papeの品種はMarsanneとViognierとCarignan以外の南仏品種(GrenacheやSyrahなど)と覚えておきましょう。

具体的にどのような品種があるのかは教本で確認してみてください。